長崎大学経済学部での講義

 2018/6/25(月)

 長崎大学で、同大学経済学部1年生に向けて90分にわたり「長崎地域学」の講義を行いました。
 主な内容は、1.SDGs(目的と目標), 2.IoT, Big Data, AI等, 3. 長崎から世界へ。
参加学生約260人。最後まで熱心に受講され、長崎における平和教育の在り方・平和実現に向けての実践方法等、たくさんの質問・意見を頂きました。

 講義概要以下の通り。

・2015国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGsエス・ディー・ジーズ)」を学び、常に意識し実践することで、日本・世界に「平和」と活力を。

・「開発目標」は貧困・健康福祉・環境・経済等、17項目、多岐にわたる。
・担い手は若い君たち学生諸君です。

・「開発目標」の実践には今後、科学技術(AI、IoT、ビッグデータ等)が手段として、必要となってくる。

・この開発目標の「目的」は世界平和だと考えている。
・誇りあるこの長崎の地(異文化交流の町、原爆を体験し平和教育を実践)でしっかり学んで、世界に向けて羽ばたいてほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました